今回のメンバーは
2つの2バーナーと2個の焚き火台で料理を作るシェフ「JIMA君」ファミ
じっくり料理を作るシェフ「HOCCHI君」ファミ
子供たちと遊んでくれる「MISO君」ファミ
&我が家です
<1日目>
天気予報では曇りか雨でしたけど降りそうもない感じ、サクっと設営
設営終了後にはみんなハーフパンツからロングパンツに着替えます
去年ここでブヨにやられてみんな病院にいきました
刺されたらポイズンリムーバー
これは口が4種類あります
お昼ご飯はJIMA君が焼きそばを作ってくれました
いやあ~ビールと焼きそばは最高ですね
僕とJIMA君はビールを飲んでしまったので(計画的犯行)酒が飲めなくてHONDAに拘る男の車で買い物にいきます。
とりせん黒磯店は地場野菜とPONジュースチューハイがあるのでおすすめです
子供たちは川遊びが楽しそう~
蛇も捕まえちゃいました
遊んでいるとシェフがダッチオーブンでピザを作ってくれました
速攻でなくなるので早い者勝ちです。
めんたいマヨピザが意外に美味しかったなあ。
夕飯はシェフ特製ズッキーニカレーとローストビーフとトマトペンネ
(人´∀、`〃)。o○(オイチイ♪)
真っ暗な自然の中で食べる夕飯は格別に美味しいですね
この日は涼しかったので上着を着てちょうどいいくらいでした
初日は疲れたので22時に就寝・・・おやすみ
〈2日目〉
朝6時に起きるとシェフ達が朝ごはんを用意してくれました♪( ´▽`)
朝霧の水面を観ながら食べる朝カレーは美味しかった
僕は食後のコーヒーを淹れます
キャンプで飲む朝のコーヒーは美味しいですね
ザッセンハウスのハバナは家でも使えるので毎日使ってます
朝ごはんのあとはハンモックでのんびりします
子供たちは水鉄砲で遊びまくり
ザリガニ釣りも楽しいね
ウチダザリガニは獲ってもいいけど持ち帰りや他の場所に離すのはダメです
以下ウキウキペディアより抜粋
餌及び生息域の競合
北海道では、日本固有種である在来種のニホンザリガニの生息域と競合して圧倒している。水生生物(魚類・植物)の食害も深刻で、陸水生態系に大きな影響を与えている。天然記念物のヒブナが生息する釧路市の春採湖ではウチダザリガニによる水草の食害でヒブナの産卵床が食い荒らされ、合成樹脂製の人工産卵床を沈める対策がなされている。阿寒湖でも天然記念物のマリモがウチダザリガニの食害にあっていることが確認された[10][11]。
感染症の媒介
有名な事例として世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている卵菌類のアファノマイセス菌 Aphanomyces astaci (別名 ザリガニペスト)があり、ヨーロッパでは White-clawed crayfish (Austropotamobius pallipes) など在来ザリガニの局所的絶滅をもたらしている[12][1]。こうした病気の日本国内の侵入は確認されていないが、ニホンザリガニはこの病気に感染すると100%死亡する[5]。
水路をジャンプする子供を撮る親とか?
お昼はそうめん。子供たちがよく食べてなくなりました♪( ´▽`)予備のうどんを食べたらこっちのほうが美味かった!茹で時間は8分かかりましたが・・・
シェフに豚の角煮をオーダーします( ^ω^ )
ダッチオーブンでじっくりと煮込んでくれます( ^ω^ )
ペトロのダッチオーブンが欲しい・・・
もう2時間くらい煮込んだのでシェフに食べていいか尋ねます
私『角煮はもう食べていい?』
シェフ『まだだ、まだその時ではない・・』
出来るまで散歩してこよう
管理棟で氷が売っています
調味料とお菓子もあります
逆さシャドウキャスターを撮影したり
3時のおやつにシェフがチョコバナナピザを焼いてくれました
これは女子に大人気!
あと西瓜も食べます!
これは子供に大人気!
さて、そろそろ角煮は食べれるかな?
私『角煮はもう食べていい?』
シェフ『まだだ、まだその時ではない・・』
先にローストポークが出来上がりました
もうそろそろ角煮はできたでしょう~
私『角煮はもう食べていい?』
時は満ちた!いまだ!!!
こ・これは・・・・
滅茶苦茶((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪
気絶しそうなくらい美味しいです!!!
赤ワインとのマリアージュも最高!!!
.
今回はチリワインです
あなたにおススメの記事